リンク集
■ 教材としての「煮干しの解剖」、魚の解剖 など
理科研究室新聞 煮干しの胃内容物
上田市立第一中学校理科の先生が開設しているサイト。煮干しの胃内容物の写真がすばらしい。食物連鎖の教材として煮干しをとりあげた記録も。
岩手県水産技術センター 海の生物ミニ知識
三陸の海の生物の科学情報。カレイとサケの解剖も解説。
「天洋丸」 長崎県の橘湾でカタクチイワシ漁をしている中型まき網船団です。
カタクチイワシ漁のようす、煮干しがどのように作られているかなど、美しい写真とともに紹介されています。加工品の紹介や通販のリンクもあります。
Good Anatomy of Sharks サメの解剖とグッズのサイト
サメの解剖を手がけようとしたらあまりに情報が少なくて自分でサイトを作ってしまったとのこと。(動機が似てます。)大きくて怖そうなイメージのサメ、あまり知られていないサメの魅力がいっぱい。各地の水族館情報も。
Sakana-Kai 魚食文化に関心を持つ料理研究家や編集者が集まり定期的に行っている勉強会とその活動記録。
■ 仮説実験授業 科学教材 ほか
仮説実験授業と,その研究を進めている仮説実験授業研究会について紹介するサイトです。
科学の基本的な法則をたのしく学べる科学教室をめざして,メンバーが埼玉県内外で活動しています。 科学教室の開催企画依頼などもこちらからどうぞ。
雑誌『たのしい授業』の出版社。仮説実験授業関係書籍のほか,楽しい科学おもちゃや,授業に役立つ教材もいっぱい。
海猫屋 科学と科学教育のたのしいお店
ユニークな科学教材オモチャの通信販売。科学書の出版,イベント主催も。
研究会仲間の部屋。「いろいろものもの」は楽しい科学のモノ情報満載。リンクもよりすぐりの情報がいっぱいでおすすめです。
高校での授業記録「りかちゃん通信」に煮干しの記録が。岡山方面の研究会情報も。授業記録として貴重な授業通信を掲載。
上のサイトと同じ方の労作!『たのしい授業』『ものづくりハンドブック』(仮説社)掲載記事の検索ページ。「あれはどの号に載ってたっけ」がすぐ解決!
仮説実験授業を知りたい人に便利な、さまざまな知識と情報を満載した美しいサイト。分子模型情報もおすすめ。
「たのしい科学の伝統にたちかえろう」楽知んリンクはパワフルな研究ツール。本、文献の調べ物は分野を問わず、まずここから。
■その他
イラストレーター・ウェブデザイナーこばやしちひろのウェブサイト。「煮干しの解剖教室」の表紙のイラストも描きました。各種イラスト・デザイン承ります。
物理は苦手なんですが、会員です。「わからない」という能力と好奇心を「電気入門教育」の研究に提供中。 この方面に興味をお持ちの方は物理教育学会のnewsletter2002 もあわせてどうぞ。